LINEで送る
Pocket

RX-78

あのアニメに出てくるロボットの型番ではありません

今回ご紹介するのは、別に、あのアニメのロボットをご紹介する訳ではないのですが、名前がねぇ。

彷彿させられますよね。あのアニメ。

実は、アニメのロボットの名前から取ったと言うことらしいのですが、まあ、そうだろうなぁ。って思いました。

じゃあ、ロボットじゃなければ何なのよ?ッテはなしになりますが、当時、流行ったゲームパソコンです。

ということで、懐かしのゲームハードをご紹介するなつゲーハード。
今回のお題は「RX-78」いや、だから、ガンダムじゃないんだってば。

RX-78

パソコンとゲーム機の融合

当時、一時期、家庭用ゲーム機が、コンシューマー機として君臨していたのですが、その未来がパソコンになると言うことで、パソコンとゲーム機を融合して作る流れがありました。

そして、その先にMSXやFM TOWNSなどのマシンへつながっていきました。

ところが、そちらへの流れが、一時期止まっちゃったんですよね。

なぜかって言うと、あまりにも高スペックになっていくので、低価格での提供が難しくなっていったという経緯があります。

まあ、今では、低価格で高スペックのゲーミングPCがあるくらいなので、そんな問題も解決したようですね。

で、そのコンピューターの方に流れていくマシンの話ですが、このRX-78はバンダイから発売されていました。

バンダイだからと言ってガンダムじゃないんだからね。

ということで、いつものようにデータから行ってみましょう。
【データ】
名称:RX-78
発売日:1983年7月
種別:据え置き型ゲームパソコン
CPU:SHARP LH0080A (Z80A) 4.1MHz

RX-78

おもちゃメーカーがこぞってパソコンをリリース

家電メーカーとタッグを組んだが不振に終わった

まあ、当時、トミーがぴゅう太なるものを出して、タカラがM5なるものを出して、家電メーカーに負けず劣らず、ホビーパソコン市場に参入してきました。

その流れの一環でバンダイが出したホビーパソコンがRX-78というものです。

もちろん、この型番は、あのアニメのロボットの型番ってことはご察しの通りです。

おもちゃメーカーなのでおもちゃかと思いきやシャープとの共同開発のため、59,800円という低価格ながら、10万円台のパソコンと渡り合える位の性能を誇っていました。

RX-78

結局おもちゃメーカーのパソコンはこぞって撤退

まあね、そんな高スペックにもかかわらず、しかも、ガンダムと同じ型番にもかかわらず、それほど、振るわず、ある意味不振に終わっています。

まあね、個人的には、ゲームやおもちゃメーカーの低スペック高機能パソコンを期待していたのですが、結局は、どのゲームやおもちゃメーカーもこぞって撤退しているんですよね。

あ、バンダイは頑張っていたようですよ。

あの、ピピンアットマークまで手を伸ばしたのですが、結局は全部だめでしたけどね。

やはり、おもちゃとかゲームというのがこども向けってイメージが強かったのでしょうかね。

LINEで送る
Pocket