メガドライブ
16bitを謳ったゲーム機
当時、こんなにサクサク動いたゲーム機はなかった。
当時、いろいろな意味で、かなり凄い端末でした。
しかも、8bit端末とかが主流だったのですが、16bitという倍の処理能力を持った端末でした。
まあ、その当時マリオみたいに横スクロールのゆっくりした動作が多かった中、ソニックの背景がぐるんぐるんと縦横関係なくスピーディに動く様がものすごく印象強かったです。
こんな端末が出てもいいのか?とショックを隠せませんでした。
あんなに、サクサク動いたゲーム機、当時では珍しかったです。
懐かしのゲームハードをご紹介する、なつゲーハード。
今回のお題は「セガメガドライブ」知っているよね。
|
メガドライブ
日本よりアメリカでの人気が凄かった
任天堂とセガの因縁の対決が始まる
大体、この頃からテレビゲームに参戦してきた方が多かったと思います。
あと、この頃からCMとかで流れていたフレーズ「セ〜ガ〜」、もう知らない人はいないですよね。
ファミリーコンピュータをはじめ、このなつゲーハードでもご紹介してきたいろいろなゲーム機が発売されていました。
そんな中、ファミコンの次に発売されたスーパーファミコンでに人気が集まって任天堂の一人勝ちになったかと思ったとき、セガから送り出された、端末がこのメガドライブでした。
しかも、当時のキャッチフレーズが「時代が求めた16bit」でした。
それだけ、凄い端末だったのですが、日本では、358万台止まりでした。
任天堂が1935万台だったので、そういった意味では、認知度はあったのですが、それほど売れなかったのです。が、アメリカではこのメガドライブを「ジェネシス」という名前で販売してたところ、2000万台も売れてしまいました。
このおかげで、セガが、飛躍的な拡大を図ることが出来、本社も大きくなったと言われています。
これにより、任天堂とセガの一騎打ちが始まったのです。
と言うことで、いつものデータを言ってみましょう。
【データ】
名称:メガドライブ
発売日:1988年10月29日
メディア:ロムカセット
CPU:モトローラMC68000
|
メガドライブ
時代を先取ってオンラインゲームが既に出来ていた。
メガドライブのコア構想が凄いことに
この、メガドライブですが、当時、外付けのモデムが発売されていて、オンラインゲームが出来たりしていました。
まだ、ネットの通信費用が高くてそれほど自由には使えない時期にもかかわらず、時代の最先端を走っていましたね。
突っ込みどころは、まだあります。
このメガドライブは後付けなのかもしれませんが、コア構想を持っていました。
後にメガCDというフロントローディング方式のCDドライブが発売され、これをメガドライブに装着することで、2階建ての家のようなメガドライブ&メガCDが誕生します。
その後、しばらくすると、16bitでは処理できなくなるほどのゲームが登場し時代は32bitに流れていきました。
|
メガドライブ
時代は16bitから32biへ
メガドライブの真骨頂はメガドラタワー
そこで、セガもこのメガドライブに32bitを対応させるため、スーパー32Xという端末を開発し、それをメガドライブのカートリッジに差すことで、32bit端末が完成しました。
かなり力業ではありますが、確かにメガドライブはコア構想の下作られ市端末といえるでしょう。
で、ここから凄くて、メガドライブでは海外の32X用のソフトも遊べるようにメガコンバーターを用意しました。
そのため、メガドライブ本体にこのメガコンバーターを差してメガコンバーターにソフトを差すのですが、32bit対応端末の場合、メガコンバーターの上にスーパー32Xを差さなくてはなりません。
で、スーパー32Xを差します。
そして、海外のソフトを差して遊ぶのですが、メガドライブはセガマークIIIのソフトも遊べるようにメガアダプターというものを販売していました。
行ってみれば、セガマークIIIのカードを挿せる変換アダプタですね。
そのメガアダプターにマークIIIのカードを挿してゲームを立ち上げます。・・・ん?
もう、お気づきの方もいらっしゃらるかと思いますが、なんだか、タワーみたいになっていません?
一番下からメガCD、メガドライブ、メガコンバーター、スーパー32X、メガアダプター、マークIIIカード。
そうなんです、これが、伝説のメガドラタワーと言われているものです。
「メガドラタワー」で検索すると、これでもかって感じでタワーにしている強者の作品が沢山出てきますよ。
もうね、ここまで来るとホント作品ですよ。
嫌〜凄いですね。
タワーにしていると倒れるのが心配だったり、テレビの前に置いたらテレビが見られなかったりするんじゃないかと思いますが、その辺りを考えず、平然とやってしまうのが、セガらしさと言っても過言ではないでしょう。
そういえば、メガドライブの復刻版、ミニメガドライブが発売されるって言っていたけど、まだかな?