セガ・マークIII
目次
このゲームを作ったメーカーには熱狂的なファンがいます
今まで、カートリッジゲームが多かったのですがカード型のロムを使用
今回お届けするゲーム機ですが、このゲームを開発したメーカーの名前が格段に広がり、熱狂的なファンを作ったほどのゲーム機です。
そのためか、このメーカーは未だに熱狂的なファンがいて、家庭用ゲーム機でもこのメーカーの存在を確固たるものにしました。
懐かしのゲーム機をお伝えするなつゲーハード
本日のお題は「セガ・マークIII」懐かしいよね。
実は、当時では珍しいゲームのカートリッジにカードを採用しました。
カードでゲームが遊べるタイプのゲーム機はこのセガ・マークIIIとPCエンジンくらいですね。
と言うことで、いつも膿瘍にデータから見ていきましょう。
|
セガ・マークIII
ゲームセンターの運営や業務用のゲームに力を入れてきたセガ
このゲーム機で本格的に家庭用ゲーム機への参集
【データ】
名称:セガ・マークIII
発売日:1985年10月20日
対応メディア:ロムカセット・マイカード
CPU:Z80A
メーカー:セガ
それまで、ゲームセンター運営や業務用のゲームにある意味注力を注いできたセガですが、このセガ・マークIIIで本格的に家庭用ゲーム機への参入を試みたのです。
この頃、任天堂のファミコンが一番人気でして、サードパーティを囲い込んだ戦略で色々なゲームが色々なメーカーから発売されました。
そういったこともあって、サードパーティを囲い込んでのゲーム販売、つまりプラットフォーム戦略を行うことで、あるジャンルに特化したゲームだけではなく、あらゆるジャンルに対応できるゲームが色々なメーカーから販売されるためユーザへの訴求もひろがっていきます。
|
セガ・マークIII
業務用のゲーム体感ゲーム機にを開発していたセガ
体感ゲーム機で人気のゲームをセガ・マークIIIに導入
このプラットフォーム戦略に乗り遅れていたセガもこのマークIIIから本格的にプラットフォーム戦略を取り入れていきます。
この頃、セガは、ゲームセンターで業務用の体感ゲーム機導入し人気を博していました。
体感ゲーム機は筐体そのものが稼働し実際にその乗り物に乗っている気分で楽しめるゲーム機です。
で、その体感ゲーム機で人気だったスペースハリアーがこのマークIIIのゲームとして発売されていました。
確かに、人気もありましたし、面白かったですよ。
でもね、スペースハリアーは体感ゲーム機で体感できるから楽しかったんですよ。
体感がない時点で自分的には楽しさが半減してしまった感はありますね。
マークIIIのカードがそのまま使える液晶モニターがついた持ち運び可能なマークIII出たら買うんですけど、メガドラのミニ版やるなら、持ち運び可能でいつでもどこでもたのしめるマークIIIも是非、おねがいします。セガさん。