LINEで送る
Pocket

ぴゅう太

ちょっと変わったゲーム機

当時はいろいろなテレビゲームが出回りました。

ということで、懐かしのゲームハードをお届けするなつゲーハード

当時、今と違って、ホントにいろいろな会社から、いろいろなゲーム機が出ていました。

昨日紹介したカセットビジョンやファミコン、セガのSG-1000、マーク3、海外だとATARIなど。

そんな中、今まで紹介したようなゲーム機とはちょっと違う流れを作ったゲーム機がありました。

と言うことで、今日のお題です。

「ぴゅう太」です。知ってますか?

 

 

ぴゅう太

ゲームを作ることが出来rゲーム機!?

トミーが販売していたテレビゲーム

と言うことで、いつものようにデータから行ってみましょう。

【データ】
発売日:1982年8月20日
メディア:カートリッジ
メーカー:トミー(現:タカラトミー)

このゲーム機、当時で59,800円ってお高いゲーム機なのです。

ROMカートリッジを交換するといろいろなゲームが遊べるのですが、それだけでは無いのです。

実はゲームが作れるゲーム機なのです。

筐体はパソコンのキーボードのような風貌をしていて、それらのキーボードからBASIC言語をベースに開発されたG-BASICを使ってゲームの開発が出来て、作ったゲームで遊ぶことが出来るという代物です。

 

 

ぴゅう太

値段がネック?

考え方を変えれば安いかも

確かに、59,800円はゲーム機としてはちと高いと思いますが、ゲーム開発機と考えれば安いものです。

なぜなら、当時のパソコンは20万、30万は当たり前で、Macなんか、100万はしていましたからね。

そんな高いパソコンを購入し、更に開発ソフトを購入し、開発をしないといけません。

それを考えると、ホントに安く開発できる代物でした。

しかし、ターゲットにしたユーザ層がちょっと違ったのだと思います。

ゲームは、開発をしたいユーザとプレイしたいユーザがいるのですが、これらのユーザは同じカテゴリーにならなかったりします。

当初9万台を売る予定だったのが、4万台まで売れたのですが、その後はもっと安いファミコンなどのゲーム機が出てきたので、ゲームをやりたいユーザはそちらに流れてしまいましたね。

この後、ぴゅう太Jrなど廉価版を販売したのですが、思うように伸びず、結局12万台で終了となったゲーム機です。

 

 

ぴゅう太

ゲーム機ではないけどゲームが作れる

MSXと言うコンピューター

個人的には、非常にもったいないゲーム機だと思います。

ちなみに、このゲームを作りたいというユーザをキチンとターゲットにして販売したのが、MSXシリーズ。

これは、また別の機会に詳しくお話ししますが、BASICなどを使ってゲームを作ることに特化したマシンです。

しかも、同じ規格でいろいろなメーカーから販売されています。

今回のお題はぴゅう太なのでMSXはここまで。

と言うことで、もう一度、もし、ぴゅう太が手には入ったら遊んでみたいと思います。

LINEで送る
Pocket