NINTENDO64
大ヒットのあとは迷走
ROMカートリッジにこだわった
今や、任天堂といえば誰でも知っている世界的ゲーム企業ですが、出すゲームがすべてヒットしたわけではありません。ヒットしたゲームの裏側で、迷走していた時期もあるのです。
いい例が、スーパーファミコンが大ヒットを納めた後から、携帯ゲームNINTENDO DSやWiiが出るまでは、かなり迷走していました。
あの当時、CDなどのディスクをメディアとして利用していたゲーム業界。
プレイステーションやセガサターン、ドリームキャストなど、ディスクを使ったゲームが業界を支配するようになってきました。
ところが、任天堂はとうじ、ROMカートリッジにこだわっていたのです。
読み込み速度や書き込み速度がディスクに比べてもの凄く早かった。
というのが一つの理由なのですが、世間はそれを受け入れることはなかったのです。
懐かしのゲームハードをご紹介する「なつゲーハード」
本日のお題は「NINTENDO64」
NINTENDO64
迷走の時代に入った任天堂
人気の高いゲームが任天堂以外から出なかった
当時、任天堂以外はほとんどディスクをメディアとして利用していました。
家庭用ゲーム機もそうですが、プレイステーションポータブル(PSP)ですらUMDというディスクを利用していましたからね。
この波に乗り遅れたのが任天堂です。
当時、ゲームキューブとかバーチャルボーイとか外しまくってました。
今回ご紹介するNINTENDO64もいわゆる失敗作ではありましたが、ほかに比べたら、少しはマシって感じで多少は売れていました。
ですが、スーファミやファミコンなどに比べたら、全然売れなかったゲーム機です。
確かに64bitとかいってグラフィックをもの凄くきれいにしていたのでですが、だから何?って感じだったのは否めないと思います。
要は、そのマシンに便乗する人気の高いゲームが任天堂以外なかったと言うことが原因の一つでした。
では、いつものようにデータから行ってみよう
【データ】
商品名:NINTENDO64
発売日:1996年6月23日
開発会社:任天堂
販売会社:任天堂
プラットフォーム:家庭用ゲーム機
メディア:ロムカートリッジ
NINTENDO64
コントローラーや本体が尖ったデザイン
任天堂以外のサードパーティゲームがほとんど無かった
ROMカートリッジを本体に刺して遊ぶタイプのゲーム機です。コントーラーも形が尖っていて今までの任天堂の流れからして、かなり冒険をしたデザインになっているゲーム機になっています。
本体の形も流線型になっています。
ゲームソフトも任天堂自身が作っているゲームがほとんどで、マリオやゼルダは遊べるのですが、それ以外のサードパーティのゲームソフトがほとんど出ていなかったため、任天堂以外のゲームがほとんど遊べなかったのがネックでした。
そのため、スーファミほど売れることはありませんでした。
そこから、迷走が始まったのです。
NINTENDO64
3Dゲームも64以外でも出始めていました。
ROMの最後のゲーム機
まあ結局のところ、NINTENDO64が出てきてから3Dゲームがいろいろで始めてきましたが、64以外で色々出てきました。時代は、ディスクになると言うことで、NINTENDO64の売上げがあまり良くなく、結局のところ、ディスクに移行されます。
それがニンテンドーキューブでしたね。