ロードランナー
目次
パソコンやアーケードで人気
人気から家庭用ゲーム機でも発売
当時、このゲームはアーケードやパソコン用などが販売されていて、かなり人気でした。
で、流れとしては、そのくらい人気になったゲームは、普通、家庭用ゲーム機にもって流れが普通ですよね。
なので、ファミコンのソフトで発売されました。
いったい、どんなソフトなのでしょうか?
懐かしのゲームソフトの情報を提供するなつゲーソフト。
今回ご紹介するソフトは「ロードランナー」
|
ロードランナー
懐かしむ方も多いのでは?
金塊をゲットするゲーム
ロードランナーと言えば、懐かし〜って思う人も多いのでは無いでしょうか。
かくいう僕も、パソコンやゲーセンでハマった口です。
と言うことで、いつものようにデータから。
【データ】
名称:ロードランナー
発売気:1984年7月31日
メディア:ROMカセット
プラットフォーム:ファミリーコンピュータ
メーカー:ハドソン
4段くらいになっていて、それぞれにちりばめられた金塊を全て取ってその面を脱出するってゲームです。
もちろん、敵もいて、その敵からの攻撃をかいくぐりながら金塊を取っていくのですが、敵を倒すためには落とし穴を空けてそこに落として埋めてしまうって感じですね。
ん!?どこかでそんなゲームあったなぁ。
あれは・・・あ、そのゲームはまた別の機会に話しましょう。
|
ロードランナー
アメリカで開発されたゲーム
ハドソン版はスクロールが2面で不評だった。
で、敵も金塊を移動させたり、自分自身が金塊を持って動き回ったりするので、その辺りがちょっとやっかいなところですね。
まあ、でも、金塊を全てゲットしてその面を脱出できたときの爽快感は良かったですね。
そんな、ロードランナーですが、このゲーム、元々はアメリカのダグ・スミス氏が開発したゲームで、パソコン版とかではブローダーバンドという会社から発売されていました。
日本においてはハドソンが権利を取得したのですが、実は、ハドソン版のロードランナーは結構不評だったのです。
なにが、不評かというとスクロールで2画面になっていたのです。
本来、パズル系のゲームは1画面で納め、全体を一覧出来るようにしているのです。
それは、全体を見渡すことで、謎をどうやって解いていくか結論をだしやすくし、答えが出安くなるため、ユーザとしての満足度が上がるためです。
なので、パズル系のゲームをスクロールの2画面にするのはちょっとどうかと思います。
|
ロードランナー
ファミコン版では不評でもパソコン版は大人気
ハドソン版は派生してボンバーマンに
まあ、そんなことがあってファミコン版では不評だったのですが、パソコン版などの人気も高いゲームでした。
そんなハドソンは、このロードランナーに出てくるランナー君から派生させてボンバーマンとかに繋がっていくのでした。